Multiplex広告:記事は下部から

◎【82点】ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ【解説 考察:それぞれのターニングポイント】◎

1970年に寄宿学校で年末ぼっち

はじめに

“まえがき”
閲覧いただきありがとうございます。
本ブログは筆者の鑑賞記録保管を
目的としたブログです。
副収入目的で色々SEO対策をして
おります。
閲覧いただきありがとうございます。

本ブログ記事を読むことで
私が味わった娯楽作品の
カタルシスを追体験できるかも
しれません。

ですがこの記事を読むことで
追体験するのではなく
映画を鑑賞して
自分自身でカタルシスを味わって
ください。
私以上の発見と出会うことが
できるのではないかと思います。
本日はご訪問いただき
ありがとうございます。

製作

2023年アメリカ映画

それぞれの孤独

監督

アレクサンダー・ペイン
サイドウェイ
・ハイスクール白書 優等生ギャルに気をつけろ!
ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅
ファミリー・ツリー

キャスト

キャスト一覧
ポール・ジアマッティ
・アメリカン・スプレンダー
・シンデレラマン
サイドウェイ
アメイジング・スパイダーマン2

ネタバレ あらすじ

ネタバレあらすじ
1970年の12月の暮れ。
アメリカの最北東部にある
ニューイングラド地方にある
寄宿学校のバーモント校。

年末年始の冬休みに多くの生徒が
親元へ帰るのだが一部の生徒は
何かしらの都合があり
学校で過ごすことがある。

それには引率の先生が必要になり
今年は歴史の先生のポール
(ポール・ジアマッティ)が選ばれた。
本来は彼ではなかったが
生真面目な彼は学校に多額の寄付をするが
成績の悪い生徒を落第にし
卒業後の進路を台無しにした。

そして食事当番として
最近ベトナム戦争で10代の息子を亡くした
料理長のメアリーも残った。

複数の生徒が残されるが
ある生徒の父親の起点により
1人を残してスキー旅行に連れ出された。
残されたのはアンガスだった。
彼は母親が再婚をし年末年始の休みを
利用してアンガス抜きでハネムーンを
急遽することにした。
その結果アンガスは残され
そしてスキー旅行の許可も得ることが
できなかった。

嫌な性格として生徒に認識される
ポールとの日々を思うと憂鬱だった
アンガスは暴走を始め
怪我を負うがアンガスに借りを作り
窮地を救った。

それをきっかけに2人は接近し
クリスマス後の数日を
近隣の都市のボストンで過ごすことに
するのであったが。

アンガスにはこの機会を利用し
ある目論見があった。

2024年6月13日試写会試写室鑑賞
2024年30本目

Googleアドセンス広告




概要:1970年末に寄宿学校にて

2024年のアカデミー賞にて
助演女優賞を受賞。
作品賞、主演男優賞、脚本賞、編集賞に
ノミネート。
ゴールデングローブ賞では
主演男優賞と助演女優賞を受賞。

北米批評家の点数の平均である
メタスコアは82点と高評価の作品。

監督は
アレクサンダー・ペイン
2005年に『サイドウェイ』
2012年に『ファミリー・ツリー』で
脚本賞を受賞しており
今回は『サイドウェイ』でも
主演だったポール・ジアマッティが
再び主演になり主演男優賞を
ノミネートしておりファンは
嬉しくなるような懐かしさもある。

via GIPHY

今回は脚本は別の人が担当。
ハワイ出身のアレクサンダー・ペインが
北東部のボストン周辺の1970年末の
寄宿学校という特異な場所で
奇しくも人生のターニングポイントを
迎えてしまうおっさんと少年、
そして直前で迎えてしまって
精神ボロボロながらも
高校に勤めるという自分の流儀の為に
生徒と心を閉ざした生真面目教師の
3人の2週間が描かれる。

via GIPHY

感想:ノスタルジーとアイロニーと

今回は数年ぶりの試写会での鑑賞。
本公開前に感想書きたかったが
相変わらず間に合わず。

見るまで本作の舞台が1970年末という
ことも知らなかったわけで
始まってやや困惑したが
なんとか持ち直した。

1970年ともなると電子機器が
現在のように全然発展しておらず
アナログチックな感じや
ややレトロとも言える空間描写など
どこか懐かしさを感じさせる
絵作りが効いている。

映画音楽も当時の音楽の中でも
カントリー調の音楽を多用し
全く知らないどこかへ
鑑賞者を誘ってくれる映画だった。

北米最果ての地での
寄宿学校というやや異常な状況にて
取り残された接点のなかった3人が
徐々に交流をして心の距離を
詰めていく姿が
年末のクリスマスやら年越しなどに
絡められ
自分自身毎年そこは一年のビッグ
イベントであるわけで
そのあたりを巧みに交えながら
人生のターニングポイントを
迎えることになる彼らの
もがくこともできない
刹那的なやり取りの中に
ユーモアたっぷりの皮肉で
切り返す彼らの力強さが
実に見事だった。

via GIPHY

考察:寄宿学校という異常さ

寄宿学校という
親元を離れて
全寮制の学校にいれられるということ。

それは将来の成功のための1歩である
ということもあるだろうが
裕福な親が問題のある子供を
遠ざけたいという不和からもあるの
だろうなぁと思うわけである。

via GIPHY

教師として生真面目に子供たちを
導こうとする彼もまた
この学校出身で
もちろん訳ありだったことが
映画が進むごとに解き明かされていく。

どこか人生において
普通じゃない欠けた存在とも言える
彼らが成長するという
映画という2時間の枠組みだからこそ
網羅したドラマ映画としての
一級の舞台ではあるが
やはり根底には悲しさが漂う
その絶妙な塩梅がやはり見事でした。

残念:主演男優賞逃した

お金がなく息子を大学に
行かすことができず
戦争から帰還すれば
その代わりに大学に行けるという
自分の命を担保して
ベトナム戦争に行って帰らぬ人に
なってしまった息子を持つ
学校の給食のおばちゃん。
夫も病弱で早々に亡くし
旦那と子供を失いながらも
強く生きる女性を演じ
アカデミー賞助演女優賞を受賞。

via GIPHY

対抗する主演のポール・ジアマッティは
なんと斜視を眼力だけで再現という
わけわからなん演技を試みたのだが
映画の風格として
『オッペンハイマー』にもってかれて
しまったわけでした。

via GIPHY

ある種コテコテな作風の
2000年代後半の
懐かしきミニシアター映画の風格が
ちょっと弱かったか?と思うところもある。

hisSCORE

・脚本のユニークさ濃さとテーマなど 8.3/10
・映像のアプローチ 8/10
・映画の美術面 8/10
・キャラクターの魅力 8/10
・音楽 8/10
・上映時間と個人的趣味 8.5/10

82点

素敵な映画でした。
また今度家で見たいなぁって
思いました。

his
正直真冬にみたい映画です。なぜ夏に公開するのやら。。次回は真冬に見るぞぉ!

あと地味にパンフ読みたい映画でした。買わなきゃ

via GIPHY

それではみなさん
おやすみなさい。

関連記事

his0809
育児の影響で更新頻度落ちてます。

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

広告

TVで放映中のアニメも見たい時に見れる!Huluで今すぐ視聴!2週間無料トライアル実施中!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA