Multiplex広告:記事は下部から

◎【80点】哀れなるものたち【解説 考察:エマ・ストーンのヘア無修正の怪演と創造の偉業】◎

体は大人、頭脳は幼女。そして人生を再び

はじめに

“まえがき”
閲覧いただきありがとうございます。
本ブログは筆者の鑑賞記録保管を
目的としたブログです。
副収入目的で色々SEO対策をして
おります。
閲覧いただきありがとうございます。

本ブログ記事を読むことで
私が味わった娯楽作品の
カタルシスを追体験できるかも
しれません。

ですがこの記事を読むことで
追体験するのではなく
映画を鑑賞して
自分自身でカタルシスを味わって
ください。
私以上の発見と出会うことが
できるのではないかと思います。
本日はご訪問いただき
ありがとうございます。

製作

2023年イギリス・アイルランド・アメリカ映画

エマ・ストーンの怪演、そしてデフォーの怪演

監督

ヨルゴス・ランティモス
・聖なる鹿殺し キリング・オブ・ア・セイクリッド・ディア
ロブスター
・籠の中の乙女
女王陛下のお気に入り

キャスト

キャスト一覧
エマ・ストーン
ラ・ラ・ランド
アメイジング・スパイダーマン2
ヘルプ 〜心がつなぐストーリー〜
小悪魔はなぜモテる?!

ウィレム・デフォー
・永遠の門 ゴッホの見た未来
・スパイダーマン
・フロリダ・プロジェクト 真夏の魔法
ライトハウス

マーク・ラファロ
キッズ・オールライト
アベンジャーズ
フォックスキャッチャー
スポットライト 世紀のスクープ

哀れなるものたちがどのような物語か知りたい

ネタバレ あらすじ

ネタバレあらすじ
19世紀のロンドンなのだが
スチームパンク風な技術が共存する世界。

天才外科医のゴドウィン・バクスター
(ウィレム・デフォー)は
ベラ(エマ・ストーン)と家政婦と
3人で暮らしている。
ゴドウィンは父親により
実験体として切り刻まれながらも
確かに愛されて育っていたが
外見はとてもとても醜くなっており
体の臓器も一部を喪失して
機械を用いて生存していた。

そんな彼は人体の解剖や接合が得意で
人体の構造の解説の授業を
行うほど優秀だ。
しかし家には実験で鳥の体に
犬や豚の頭をつけた動物がいる
マッドサイエンティストだった。

そんな彼はベラという成人女性を
娘として育てているが
彼女の知能はまさに赤子同等だった。
しかし彼女の知能は急速に育っていく。

そんなゴドウィンに心酔する
外科医のマックスはゴドウィンに
ベラの観察係を任命し
彼もまたゴドウィンの家に入り浸るので
あった。

ベラの知能はすくすく育ち美しいベラに
マックスは惹かれ始めるのだが
ベラの知能は2歳程度になり
イヤイヤ期や自我の芽生えが発生。
ベラを外の世界に出さないように
していたゴドウィンだったが
エマは外に出たがるのであった。
そしてベラはある日自分の性器を
触り快感を得られることを覚え
見境なく自慰行為をするようになってしまう。

ある日マックスはベラの正体を知ってしまう。
彼女はロンドン大橋から身投げして
自殺した妊婦だった。
ゴドウィンは実験としてなのか
はたまた人助けなのか
死んでしまった女性の脳と
まだ鼓動のある胎児の脳を入れ替え
電気ショックで蘇生することに成功した。
それがベラだったのだ。

ゴドウィンはベラとマックスを結婚させつつ
外の世界には出さないように考えていたが
その結婚書類の作成を依頼した
弁護士のダンカン(マーク・ラファロ)が
ベラの美しさと激しい性欲に目をつけて
彼女と一緒に駆け落ちを企てる。
だがベラはそのことを正直に
ゴドウィンに告げた。
ベラは大人のような口調で
再びここに帰るから
自身の成長のために冒険をしないといけないと
ゴドウィンに告げ帰ってきたら
マックスと結婚すると告げるのであった。
ゴドウィンは了承し彼女の服にいくばくかの
お金を仕込むのであった。

ポルトガルに来たダンカンとベラは
セックスに溺れる。
しかし脳みそはまだ小学生ぐらいの彼女は
ダンカンの社交場の世界や料理などが
全く楽しむことができず
ダンカンをイライラさせる。
女性を虜にすることを得意としていた
ダンカンであったがベラに振り回されまくり
次第に彼女に愛されたいと願うようになるが
ベラはその気は全くなかった。

ベラもダンカンとのセックスよりも
外の世界に興味を持ち始めてしまうのであった。

ダンカンは再び彼女の気を引くために
エジプト行きの船にベラを強引に乗せる。
だがベラはそれに怒り
またダンカンではなく他の乗客たちと親しくなり
読者や哲学について興味を持ち始め
ますますダンカンのことが煩わしく感じ
そしてダンカンもまた酒とギャンブルに溺れ
狂い始めてしまうのであった。

そしてベラはエジプトにて貧しい人々の
行いを見て衝撃を受けるのであった。

2024年1月19日劇場鑑賞
2024年3本目

Googleアドセンス広告




概要:賞レース向けの体当たり演技と狂いつつも時代のニーズを満たしたエロい映画

2023年の東京国際映画祭でも上映していたが会社務めなのであっさりスルー。1月26日本公開ですがそこは『ガンダムSEED FREEDOM』とバッティングするので先行上映の1月19日限定上映を鑑賞しました。最早毎度映画を作れば賞レースに関わってくる鬼才というか狂人のヨルゴス・ランティモス監督の作品。前作の2018年の『女王陛下のお気に入り』にて出演したエマ・ストーンが今回も主演として登場しフランケン・シュタインの花嫁ならぬフランケン・シュタインの怪物の娘のような作品で前作ではワンシーンで上半身裸を見せて乳房と乳首を披露したが今作では下半身のヘアーを豪快に披露。※多分黒染めしてるよね。

via GIPHY

挙句に下ネタを直接的に言いまくる幼稚で下品な発言の数々やら性に溺れておっさんとセックスざんまい。後半では当時の女性の金稼ぎの一番効率の良い仕事として娼館でプロのセックスを披露し中世のSFやら色々披露。

流石にめちゃめちゃエマ・ストーンとSEXしてみたくなる

もうなんかそういうAVにしか途中見えなくなってきたわけで。

via GIPHY

結果的に2023年の映画賞レースに多数ノミネート。ゴールデングローブ賞では主演女優賞を受賞。ベストコメディ部門として作品賞を受賞。ベネチア国際映画祭でも金獅子賞を受賞ととても高い評価を得ており2024年1月20日時点では北米の映画データベースサイトのIMDbにて8.4点という超高評価を得ておりTOP250にも139位にランクイン※鑑賞者数がまだ少ないためちょっと下。2023年重要映画なのでこの度鑑賞を決めた。

his0809
エマ・ストーンは同世代だし『スーパーバッド童貞ウォーズ』から応援してるし!

本作は原作がある作品で1992年に発表されたアラスター・グレイさんの同名小説が一応モデルではあるが監督たちにより大幅に改変されている模様。

悪夢度が尋常じゃないよ!

エマ・ストーン以外にも人体がめちゃめちゃボロボロなウィリアム・デフォー。

via GIPHY

謎の金持ちクズ野郎のおじさんでエマ・ストーンの裸体を嗜み狂ってしまうマーク・ラファロも参戦。

via GIPHY

his0809
マーク・ラファロのイケメンじゃないのに艶男感まじなんなん。

ここが凄い:エマ・ストーンの怪演

ポスター類から分かるようにエマ・ストーン推しが凄まじい作品。脳を胎児と交換された母親という凄まじいキャラクターを0ベースから創造し監督と一緒に創造するエマ・ストーンの挑戦。

via GIPHY

初登場には言語もなくご飯を食べては吐き出す。おしっこも漏らすうまく歩けないなどなど体の機能こそ成人女性だが脳みそは未熟。ある種障害のある人のような存在から急加速で成長し運悪くなのか?そもそも論なのか?性に溺れてしまう女性になってしまい自慰行為をエマ・ストーンが熱演。男性ともまぐあい。いつだって半裸だし性器付近の陰毛ももれなく披露。そして育ての親の天才外科医兼マッドサイエンティストの影響もしっかり生きていて徐々にその片鱗が見えてきて最終的には女版ゴドウィンになっていく。

via GIPHY

しっかりとウィリアム・デフォーの創造したゴドウィンに寄せており演技にて家族や遺伝について体現する。血のつながりではない継承がしっかり演技で体現しており

マジで凄い

また個人的に凄いなぁと思ったのが顔上部の演技力。特徴的な大きい目や綺麗な額などあのあたりの動きや表情が本当に一級で。

via GIPHY

純粋無垢の時の柔らかさと道徳的で哲学に傾倒し自己がどうあるべきかを常に思考している終盤パートの眼の使い方でしっかり脳みその成長というものを創造し観客に表現している。

via GIPHY

流石に賞レースで女優賞を受賞しているだけある。一見すれば大胆すぎる性交渉等を披露する脱ぎっぷりに目がいってしまうのだがフランケン・シュタインの花嫁のような創造された怪物とも言える

via GIPHY

女性の再誕と成長をどう表現するべきかの彼女なりの最適解がこの映画にはあって複雑怪奇ですごい。

via GIPHY

his0809
わけわからんがエマ・ストーンの0から70ぐらいを見てしまって、違う意味でセックスさせてほしいとなんかわけわかんない気持ちになる。
違う意味とはなんなのか?性の対象ではあるが?そんなに簡単にさせてもらえるなら自分もさせていただけないか?というまじでわけわかんな欲求。

AVかポルノ映画を見て頭が汚染された感じある

エマ・ストーンは決してそういう役者を目指していないと思うが。こんなにも露骨に全てを露わにされるとファンとして狂う。エロ漫画眺めてる感じある。あまりにも偶像が過ぎる。

よく考えれば35歳の彼女。美は必ず衰える

40代になる前に体全体の美しさを保てる今に自分の自身の肉体全体で映画に打ち込んだとも

言えるのではないか。マタニティフォトならぬ彼女のフィルモグラフィーとして今作が最初で最後の全裸で挑む一作になったのかな?また歩く際の不思議な歩き方は歩くというのがまだできないと言うのはなんかわかるが、あのガニ股は臨月でうまく歩けなくて骨盤が歪んでしまってい死んでしまったということを表現しているのかもなぁと思った。流石に天才外科医でもそこは修復できなかったんだなぁ。

via GIPHY

ここが凄い:ウィレム・デフォーがなんだかんだすごい

エマ・ストーンに食われてるという感じもするんだがそもそものウィレム・デフォーがやっぱり凄いわけです。キャラクター造形としてもやはりすごいわけだが元々は息子として父親に寵愛されながらも父親に実験体として切り刻まれ人間とは言い切れない虐待を受けていたのだがそれでも父を愛しており父の仕事を引き継ぐ。興味本位で生み出したベラに対しても限り無い愛情を注ぎ父として娘の成長や彼女の自由意志の成長の為にリスクマックスの世界に彼女を飛び立たせる。娘を所有する欲だけではなく娘に広がる未来を支えることを決める。怪物の生みの親も確かに怪物だが愛情のある存在。そんなキャラクターをデフォーらしい難しい言動の弁を振るいつつ体全体が特殊メイクでめためたにも関わらず確かに愛情深い存在として造形している。

his0809
美女と野獣の野獣でしかも野獣のまま一生を終えるわけです

自分も娘を持つ父親として無駄にゴドウィンに感情移入してしまったところはあるわけで。

ここが凄い:悪夢のようなスチームパンクのヨーロッパ

19世紀のイギリスを舞台にした作品ではあるがゴドウィンは謎のサイボーグ風の馬車に乗ったりと時代が狂いまくっている。

via GIPHY

空には一風変わった飛行船。独特な船のデザインなど。デューンの初期案のような素晴らしい色彩とデザインで19世紀のヨーロッパが描かれその一つ一つの狂ったSFの未来感が凄まじくスチームパンク。

これはベラという女性を通しての歪んだ実像であり彼女が観る冒険のデザインであるとも言えるわけですが

今作というか監督の持つ底知れぬ悪意が大爆発しそれでいて調和しているこの映画の悪夢のような本編がより悪夢のように際立っている。凄い。

via GIPHY

映画として:女性の自立としての社会のニーズ

監督の歪んだ観点でしっかりと社会に対して女性も男性以上に人生を楽しんでそれでいて考えて生きることの大切さをこの映画を通して描いているのはいうまでもない。自殺した女性が生まれ変わる彼女の子供として彼女としてまたやり直す。死ぬというにはやはり理由がありその選択の理由は映画の最後に対峙することになる。女性が男性の所有物であり命さえも簡単に握られており絶望して死んだ彼女がゴドウィンという怪物により全てが許されそしてそれを勝ち取りに行く。異端者として忌み嫌われるという社会の常識も無視し彼女は言いたいことを言う。男性以上にセックスを楽しむ。世界を変えられるかもしれないと世界の悲劇に立ち向かう。お金を稼いで自分の人生を勝ち取るそれでも男性に搾取こそされてるが男性に対して母性や女性のぬくもりで戦う。そして最後は父の言葉や学んだ哲学や知識で自分の生きたいと思う道を切り開いていく。根底にあるの父の財力や教えなどがあると思うが価値観的に男性優位の社会で父、金持ちの遊び人、支配者と闘い優男と親友との共存を見つける。『女王陛下のお気に入り』では醜悪な女性コメディを描き賞レースに絡んだが今回は女性の人生について世界の未来についてどういう世界を女性が出にできるのか?歪んだ視点ながらも短的な主張の数々と視点の変化など確かなカタルシスを見た人にもたらす。

考察:魂は肉体に宿るのか?脳に潜むのか?

via GIPHY

見ていて絶妙だなぁと思った。ベラとして生まれ変わったわけですがその脳みそは本来の子供のものでありながらも趣向については母に近いものだった。身体的に快楽に弱いと言うのは男性により性感帯を大幅に開発されてしまっていたと言うこともあるなぁ。それが本来の旦那さんだったのか?それとも違う人だったのか?彼女が身投げした原因はサイコパスの旦那の支配にあったと思うがまたその旦那を狂わせたのが彼女の性欲であるというのが描かれていたがそれ以外にも冒険心だとかもまた淑女的ではないと否定的にし全てを性に結びつけているという短絡的な思考。しかし妊娠というもので子供を父親から遠ざけたかったのか?子供がそもそも間男との子供だったのか?全くもって難しい。それとも妊娠に気がついていなかったのか?そんな彼女が生まれ変わりつつも性に目覚めて原動力として行動するのは肉体に宿る記憶?魂なのか?そんな彼女が成長することにより父の影響にて読書に目覚め哲学に傾倒する。それは彼女の母が求めたのか?それとも父を教えにより目覚めたのか?このあたりの絶妙なキャラクター造形がトニー・マクナマラが見事。

hisSCORE

・脚本のユニークさ濃さとテーマなど 8.7/10
・映像のアプローチ 7.6/10
・映画の美術面 9/10
・キャラクターの魅力 8.3/10
・音楽 8.7/10
・上映時間と個人的趣味 7/10

80点

衣装もすごいんだろうけどほぼ肩に丸いのついて乳首がギリギリ見える謎衣装でマニアック過ぎる音楽もすごい印象的なコンテンポラリーな感じでしたが賛否両論感ある。オチは個人的には
まさかゴドウィン転生?とか思ったけど死を体験することを待ち望む彼にそれは罰だったんだなぁと思いあのヤギエンドはなかなか痛快でした。

his0809
個人的には去り行く父親の娘への理想的な人生を願う物語とも感じた。どんな困難にも強く知性と時には暴力で乗り切ってほしい。そういう風に思えた。

関連記事

通販

his0809
育児で更新頻度落ちてます。

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

広告

TVで放映中のアニメも見たい時に見れる!Huluで今すぐ視聴!2週間無料トライアル実施中!

his0809
↓ふるさと納税、今年は牛タンとカニにしました。住民税が緩和されておすすめです

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
his
30代後半のおっさんです。 結婚して3歳の娘を育てて家事手伝ってます。 家でUHD見たり、映画館で注目映画見たり 伝説的な映画を再視聴したりしてます。 自分の備忘録目的でブログやってます。 好きなアニメはガンダムです。 洋画が好きです。洋楽も好きです。PS5でゲームしてます。邦訳アメコミのバットマンを読んでます。バットマンが好きです。