★この記事をまとめるとこんな感じ★
製作
2003年ニュージーランドアメリカ映画
4時間越えも自宅ならヘブンズ・ゲート
監督
監督
ピーター・ジャクソン
・ロード・オブ・ザ・リング
・ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔
・バッド・テイスト
キャスト
ネタバレ あらすじ
2010年10月28日鑑賞
2010年度95本目
(世界の映画オタクが選んだ映画編ラスト8 7位)
2021年2月22日自宅UHD鑑賞
2021年11本目
この記事もおすすめ
2010年の感想
via GIPHY 10年見てない映画は見返す主義です。今回は北米にてUHD版が発売され、スペシャル・エクステンデッド・エディションに日本語字幕が収録されているということで、早速アメリカから輸入して、鑑賞。ちなみに日本ではUHDは当時は発売予定無しでした。Blu-ray版も全作エクステ版持ってますが、これは保持しておこう。初めての王の帰還エクステ版。通常版よりも49分も長い、4時間10分もある作品。 北米サイトIMDbでも2021年3月現在7番目に評価の高い映画で、今でも多くの人に愛されている映画です。 この時代の暗黒魔王サウロンによって作られた支配の指輪が現世に見つかり弱っていたサウロンが少しずつ力を取り戻しているエルフやドワーフやホビットなどがいる世界で、サウロンの力の源とも言える意思のあるとも言える一つの指輪を滅ぼすための過酷な旅の終焉が描かれる本作。 醜い人間の惨たらしい醜悪な面白さはないですが、異種族との戦い、特にオークたちとの戦争など独自性と質がどちらも高い本作は、やはり面白い。世界観も鮮やかに描かれていて、 でも映画館という固定された場所で見る映画ではないな。 特に楽しいのは大掛かりな戦場のシーン。オークの城攻めに対しての援軍の攻勢。大規模な戦闘で無惨にも蹴散らされていく馬たちや、オークの戦法の数々。 また今作では禁じ手にも近い幽霊津波。モゴモゴとしながら一気にオークたちを取り込み瞬殺していく様は圧巻。しかし肉弾戦が描かれない分あっさりか。またサムが巨大蜘蛛と戦う展開は、アクションゲームのボス戦のような描き方が非常に面白くファンタジー作品らしさと弱小キャラの反撃シークエンスとして勇者化する姿にとても胸が熱くなる。 追加シーンとしては、映画序盤にサルマンとのやり取りが追加。通常版だと塔のてっぺんから降りれない姿だけ描かれて終了だったが、ホラー映画出身のピーター・ジャクソンらしいホラーな死に方で心躍る。これは元々あったと思うが、ピピンのシーンが多かった印象。しかし前回の感想でもホビットたちが勇者へと変貌していくと描いていたので元々そういう展開だったのだろう。みんな勇敢で感動。ファラミアのシーンは原作の要素が追加されていると思う。原作で夫婦になるファラミアとエオウィンがいかにして親交を深めたのか。恋に敗れたエオウィンがファラミアと不思議な距離感で交流を深める様が熱い。てかファラミア可哀想だったなぁ。それ以外にもちょっとしたシーンが増加。終盤のサウロン本拠地殴り込みでは、追加の敵キャラが登場。『ゲーム・オブ・スローンズ』っぽい展開で撃滅!滅殺!瞬殺!
再見:10年ぶりに鑑賞そしてESS版
感想;『ゲーム・オブ・スローンズ』後でも傑作
10年の月日の中で、海外ドラマの概念を変えてしまった異種族はほぼ出てこないが、中世風の世界で王座を奪い合う人々たちとゾンビを従える強大な力を持った化け物との戦争が描かれた『ゲーム・オブ・スローンズ』を味わった後に再度今作を見ることになったが、面白さは全く色褪せない。
むしろ長ければ長いほど没入できて楽しい
オリジナリティいっぱいで最高
解説:SEE版の追加シーンについて
ただただ楽しさが倍増している印象だが、少しチグハグしている印象もある。過去作やホビットよりもアンバランスになっていたのは惜しかった。
驚愕;現代に通用するポリコレ配慮作品で再感動
最恐のナズグルの首領、アングマールの魔王。こいつがマジで強くて、追加シーンでガンダルフの杖を破壊していたりとその強大さがより濃く描かれる。人間の男じゃ倒せないとも言われてる彼の顛末が、人間より劣っている小柄なホビットの一撃とエオウィンという姫君の攻撃により撃滅される展開は超胸熱。また2020年の価値観で言えば、女性が男性以上の活躍、さらに小型の人間の活躍というちょっとした健常者ではない人間のメタファー的要素も2003年の映画の終盤で描かれており現代の価値観でも全然いけるのがめちゃめちゃすごい。
ここが胸熱:アラゴルンの葛藤
齢30超えたおっさんですが、エルロンドとアラゴルンとのやり取り
感動して泣きそうになりました。アラゴルンが王になる宿命を受け入れるというかね。また幽霊たちがおれたちも戦うという展開も感動。
ここが胸熱:エピローグもありになる
10年前はまだ2003年に見た時の印象が強くてエピローグが長くてだるいって言ってたけども、齢30を超え、死という終わりについて以前よりもちゃんと考えるようになったのか。みんな末長く幸せに暮らしました。なんてあり得ないんだなぁと実感することも多くなって。フロドが最後の最後に黄泉の国に旅立ってしまうというのは、作品としてはアングマールの魔王の一撃の後遺症によりってあるけどもやはり指輪の魔力に体も心も蝕まれ、ある種第一次世界大戦の後遺症のメタファー的なもので、地獄を見たものは、現実では生きていくことができない。PTSD的な側面を含めて、ホビットの主役のビルボと一緒に死の世界に言ってしまうというのは、必然な別れだと実感してしまう。それでも地に足を着けて家族を持って生きるサムは戦争から帰ってこれた唯一の人なんだなぁとか思ったりしてしまう。事象は人を変える。
それは絶対であり壁を超えた先にも壁を超えた時の感覚とその痛みという喪失もつきまとうという進むことの代償というものを自分も実感できるようになりました。
またロード・オブ・ザ・リングの世界に触れられてよかった。
hisSCORE
・脚本のユニークさ濃さとテーマなど 8.5/10
・映像のアプローチ 8.5/10
・映画の美術面 10/10
・キャラクターの魅力 9.3/10
・音楽 8.5/10
・上映時間と個人的趣味 9/10
89点
この記事もおすすめ
Googleアドセンスで分析したのでガチです。レンタル
通販

広告
TVで放映中のアニメも見たい時に見れる!Huluで今すぐ視聴!2週間無料トライアル実施中!
